カテゴリ
全体 ワイン(イタリア) ワイン(カリフォルニア) ワイン(その他) カンティーナ訪問 ワイン会 レストラン(イタリア) レストラン(日本) レストラン(カリフォルニア) レストラン(その他) 神楽坂 Music Misc 未分類 以前の記事
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() 有名なのはピノとシャルドネですが、それ以外にもピノタージュやボルドー品種を作っています。このシャモニックス・ルージュは一番ベーシックなラインで、カベルネ・ソーヴィニヨン35%、メルロー34%、プチ・ヴェルド20%、マルベック11%で構成されています。 15ドルというお手頃な価格帯ですが、そこは一流の作り手、内容はしっかりしています。 味わいは軽めで、その分気軽に飲めて、食事とも合わせやすいです。優しい赤い果実の香りに、柔らかなストラクチャー。チャーミングで、キャラクターも陽性。多くの人に愛される、優れたカジュアルワインです。
▲
by taurasista
| 2017-01-23 04:30
| ワイン(その他)
ラーツは、シュナン・ブランとカベルネ・フランのみに特化した、ステレンボッシュの生産者です。以前飲んだシュナン・ブラン・オールド・ヴァインズの印象が良かったので、赤も購入してみました。 ![]() ![]() このレッド・ジャスパーは、カベルネ・フラン85%、マルベック5%、カベルネ・ソーヴィニョン5%、プチ・ヴェルド2.5%、メルロー2.5%のブレンド。ボルドー右岸スタイルのワインです。ブドウは樹齢19ー26年、発酵前に5日間のコールドソークを行い、熟成は使用済みフレンチオークで18ヶ月。濾過清澄なしで瓶詰め。なお、「ジャスパー」とは、オーナー兼醸造家のブリュワー・ラーツ Bruwer Raatsのお父様の名前だそうです。 香りには、まずフレッシュな赤い果実を感じます。加えて、カベルネ・フランらしい青さ、コーヒーにミントのニュアンス。味わいは、ミディアム・フルボディで、フルーツも酸もタンニンとも量はそれなりにありますが、柔らかく、優しく、飲みやすい。全体のまとまりはなかなかで、かつ上品さも。明らかに価格(20ドル)を大きく超えた品質です。 シュナン・ブランに続き、大当たりだったので、価格は倍近くしますが、上級キュヴェのフラン100%も試してみる価値がありそうです。 ▲
by taurasista
| 2017-01-22 04:27
| ワイン(その他)
LAのファスト・フードと言えば、タコス。LAのタコスは、世界各地の料理とフュージョンして独特の進化を遂げていますが、北アフリカ料理との組み合わせは、ここだけかも。(お店のウェブサイトによると、世界初にして唯一の北アフリカ・タコスレストランだそうです。) 場所はUSC近くのサウス・ロサンゼルス。セキュリティ面で若干不安があるエリアなので、夜間は避けて、遅めのランチで訪問です。 ![]() ![]() ![]() 肉2種類は、香辛料を多く使ったエキゾティックな味わいで、メキシコ系の味とは明らかに異なります。特にラムの味が良かったです。 価格はと言うと、タコス3つにチップで10ドル。タコスとしてはやや高めですが、他とは違うものが食べられ、味も良いので、十分許容範囲でしょう。お店のスタッフも感じがよいです。 Revolutionario North African Tacos 1436 West Jefferson Blvd, Los Angeles 90007 http://revolutionario.com/ ▲
by taurasista
| 2017-01-17 07:39
| レストラン(カリフォルニア)
昨年後半は南アを中心に飲んでいましたが、今年最初のワインは、原点回帰してイタリアを。選んだのは友人ファビオ君のワイン。 ![]() コンテルノ・ファンティーノは、モンフォルテ・ダルバを本拠地とするバローロのトップ生産者。1982年が初ヴィンテージで、所謂「バローロ・ボーイズ」の一員です。彼らを代表するワインは、銘醸畑ジネストラから作るバローロ2種類(ソリ・ジネストラ Sori Ginestraとヴィーニャ・デル・グリ Vigna del Gris)と、同じくモスコーニから作るバローロ・モスコーニの3種類のバローロですが、バローロに加えて初期から生産を続けているのが、このモンプラです。 初ヴィンテージは1985年で。品種はネッビオーロとバルベーラのブレンド。現在は両者が半々ですが、以前はカベルネが少し入っていた記憶があります。熟成はバリック。同時期にデビューし、品種構成も同じの、ドメニコ・クレリコのアルテ Arteと同様のコンセプトで、強い酸とタンニンをバリックで柔らかくして、若いうちから楽しめるように仕上げたワインです。 香りはスミレ、コーヒー、レザー、黒いフルーツ。フルボディで、果実も酸もタンニンもパワフル。97年は暑い年で、平年よりも甘味を感じるワインが多かった記憶がありますが、このワインは非常にドライ。乾いたアフターにランゲの品種らしさを感じます。 これでもう少し繊細さがあれば言うことなしですが、上級キュヴェではないので、そこまで求めるのは贅沢でしょう。20年を経過しても、なお溢れるパワーを満喫する、これで十分かと。
▲
by taurasista
| 2017-01-16 09:49
| ワイン(イタリア)
今年のLAの冬は天気が悪く、年が明けて以来、南カリフォルニアらしい青空が広がっているのは今日が初めてです。 12月半ばから雨も相当に降っていて、気候はまるでロンドンのよう。 天候のせいか、年末から体調を崩していたため、アップが遅くなってしまいましたが、恒例(?)の「今年のgrandissimi vini」2016年版を行ってみたいと思います。国やタイプにはこだわらず、ランダム、順不同にに5本選んでみました。 1. Turriga 1999 (Argiolas) ![]() 2. Condrieu La Doriane 2001 (E. Guigal) ![]() 3. Follow The Line 2014 (Duncan Savage) ![]() 4. Refosco 2009 (Matthiasson) ![]() 5. 黒龍大吟醸「龍」 ![]() 今年もまた、新たなワインとの出会いが楽しみです!!
▲
by taurasista
| 2017-01-15 08:24
| ワイン(その他)
アリスタルゴスに続いて、デヴィッド&ナディアのワインをもう一つ。今回はピノタージュです。 ピノノワールとサンソーの交配品種ピノタージュは、「南アを代表する品種」と表現されることもありますが、その実態はというと、垢抜けない、ぼてっとしたワインがほとんどで、近年の南アワインの進化から取り残されていましたが、ようやく現代的な感覚のものが登場するようになりました。このパーデボッシュはその典型的な例です。 ![]() ![]() ピノタージュと言えば、果実味とアルコールがドーンと来て、温かみがあって親しみやすいけど、垢抜けなくて、重い、というイメージでしたが、このワインは全く違います。香りは、赤いフルーツに、全房発酵の影響か、少しハーブも感じます。複雑ではありませんが、温かさも残しながら、洗練されています。味わいは、彼らのワインらしく、抑制が効いていて、果実味はたっぷりとあるけれども、決して突出してはおらず、酸もしっかりしていて、暑苦しさはかけらもありません。全体のバランスは素晴らしく、果実味抑え目、アルコール軽めということもあって、ぐいぐい飲めてしまいます。美味しいです。 ニューウェイブのピノタージュというと、真っ先に名前が挙がるだけのことはある、非常に出来がいいワインだと思います。 ▲
by taurasista
| 2017-01-02 06:58
| ワイン(その他)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||